<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

ブログの始め方

無料ブログをやめてWordPressに決めた理由

admin

ブログを始めたいなと思った時、無料ブログにするかWordPressにするか私も随分悩みました。今回は、最終的に WordPress に行き着いたお話です。

スポンサーリンク

最初に考えるべきこと

ブログで何をしたいのか?これを考えるのがまず最初。

文章を書きたいのか?それとも稼ぐためにアフィリエイトをしたいのか?案件獲得のためのポートフォリオを作りたいのか?『ブログとリアルの自分自身をどんなふうに繋げたいのか』を考える作業が実は一番大事です。どんな導線を描きたいのかによって、選ぶブログにもメリデメがあります。

メリデメがあることを知ろう

どんなことをしたいかを決めることができたら、どこでやるか、が大事ですよね。場所選び。ブログの場合は「媒体(ばいたい)」を選ぶ必要があります。

媒体の種類

代表的なものをまとめてみましょう。

詳細は調べればわかるので割愛しますが、ザクっと違いをまとめたのが下記の表です。アフィリエイトやGoogleアドセンスはもちろん審査はありますが、媒体として許可されているかどうかをまとめています。

媒体の種類金額アフィリエイトGoogle
アドセンス
Amebaブログ\0△制限あり(*1)×
Amebaプレミアム\1,027/月△制限あり(*1)×
はてなブログ\0△制限あり(*2)×(*4)
はてなブログPro\600円/月~△制限あり(*2)△(*4)
WordPress※有償(*3)

(*1)Ameba Pickのみ(2020/05/20 時点 https://helps.ameba.jp/faq/business/)

(*2)楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイト、iTunesアフィリエイト(2020/05/20 時点 https://blog.hatenablog.com/entry/2020/04/23/120000)

(*3)WordPress 自体には費用は発生しませんが、レンタルサーバ代、ドメイン代、ブログサイトの構成、WordPressで利用するテーマ(デザインのテンプレート)等により価格には幅があります。初めてなら初期費用は数千円/月~。月々は数十円から数千円くらいのイメージ。

(*4)はてなブログ特有の制限があります。(2020/05/20 時点 https://help.hatenablog.com/entry/external/google_adsense

メリデメの違い

Amebaブログやはてなブログ等の場合

メリットは、運営が楽、ということ。サーバを借りなくてもいいし、メンテナンスも不要。文章を書いたり、写真を載せていくだけで簡単に大衆に公開ができます

デメリットは、それらの基盤を運営している企業が定める規約(ルール)に則る必要があること。見た目から中身のコンテンツまで、規約は定められています。規約に違反したり抵触している場合、ブログサイトごとまるっとの削除されてしまう事例もあります。その判断も企業側にゆだねることになるため、ルールの更新をこまめにチェックする必要も出てくるでしょう。

WordPress の場合

メリットは、自由度が高いこと。使うテーマを上手に見極めることができれば、文章を書くことも簡単です(以前は html の知識等も必要でした。今では直観的に文章を組み立てることができる「ビジュアルエディタ」の登場により、はてなブログやAmebaブログ等と変わらない感覚で文章を書いたり写真の投稿が可能です)。

デメリットは、ブログサイトの面倒は自分で見なければならないこと。とはいえ、セキュリティや万一のバックアップサービスも今ではレンタルサーバ企業が提供してくれています。個人的にはハード面での難易度は米粒レベル。自分自身でレイアウトを決めていく難易度の方が高いかなと思います。これをデメリットと取るかどうかは、自由度が高いならではの楽しみ部分をどうみるか、ですね。わかるようになるとむちゃくちゃ楽しいですよー!

体験談

私の場合、「はてなブログ(無償版)」からスタートしました。「はてなブログPro」という有償版も試してみたし、有料note と呼ばれる文書もWEB上で購入して、筆者さんイチオシの「アメーバブログ」に手を出したこともあります。でも結果的には『自分色に染め上げたい』という想いがどうしてもぬぐえなかったので今は WordPress を愛用しています。

WordPress を決めかねている人へ

ブログサイトはお店に似ています。実際にやってみて、改めて思います。私が試したいずれも何かが悪かったわけではないんですよ。でも私の場合、文章を書きたいことがブログをやりたい気持ちの本質だと思っていたけど、実は自分のお店を持ちたかったんですね。借りている店舗では自由度が低かった。思い描いているレイアウトや導線が作れなかった。そこにとてももやもやしていたんですね。

オンラインサロン入会や有料教室は通わなくてOK

WordPressに決めかねていたとき、一番のネックは「お金もかかるし、できなかったらどうしよう…」という気持ちでした。でも今なら言える。大丈夫。できる。それこそ情報自体は、無料でもいっぱい転がっています!

迷うなら、お店に例えてみよう

もしここまで読んでまだ迷っているならば、ブログサイトをお店に例えて考えてみてください。間借りしたい?テナント契約している自社店舗?自分自身がやりたいことをお店に当てはめてみると、やりたい形は見えてくると思います。

文章やイラストというものを『作品』と捉えてそれ自体に価値をつけて提供したいケースもありますよね。その場合、ブログ以外にも note や Adobeストック等、現実世界でいえば委託契約のような展開方法もありますよ。

あわせて読みたい
無料ブログをやめてWordPressに決めた理由
無料ブログをやめてWordPressに決めた理由

いろんな形があるけれど、一番シンプルなのはやっぱり自分のお店(作品を作るなら工場や製作所)を持つ形。WordPressでのブログ構築。初期費用が数千円とか数枚の諭吉様で自分の拠点を持てるなんて、むちゃくちゃワクワクしませんか?(^^)

まとめ

手元にパソコンがあって少しの手持ち金があるなら、迷わずにレンタルサーバを借りてください。そして、WordPress を試してみましょ。きっと新しい自分に出会えます!

新しい仲間が増えることを、心より楽しみにしています(^^)

あわせて読みたい
ドメイン名を決めるコツとドメインを得る方法
ドメイン名を決めるコツとドメインを得る方法

ー fin ー

スポンサーリンク
ABOUT ME
加藤ミサ
加藤ミサ
katomisa
趣味がなくてブログを始めたワーママブロガー。当サイト「朝ライフ(AsaLife)」を運営するうちに、ストックイラストに出会いました。「ブログ制作をきっかけに趣味を探したい人」もしくは「趣味をきっかけにブログでも情報を発信したい人」に向けて、ブログ制作にまつわる情報を発信しています。美容家SEとしても活動中。

・ブログガイド
 https://asalife.jp/blog-guide-top
・かとみさイラスト制作室
 https://katomisaillust.asalife.jp
・note
 https://note.com/katomisa3
記事URLをコピーしました