<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

ブログの始め方

レンタルサーバーのおすすめはどれ?検討ポイントとSSL契約の落とし穴の話

admin

初めてレンタルサーバーを契約しようとしている方に向けて、おすすめの紹介と、検討ポイントの話。契約時に合わせて考えないといけない必須の「SSL証明の契約」時の落とし穴の話も交えてご紹介します。

あわせて読みたい
無料ブログをやめてWordPressに決めた理由
無料ブログをやめてWordPressに決めた理由
あわせて読みたい
ドメイン名を決めるコツとドメインを得る方法
ドメイン名を決めるコツとドメインを得る方法

サーバーをレンタルするメリット

「24時間365日」「安心安全な状態で」「ブログ運営できる」です。

複数アクセスに耐えうるスペックのサーバ稼働を常時キープしないといけないブログ。レンタルサーバは必須です

サーバーのレンタル費用

レンタルするのでもちろん費用は掛かります。それでも年間で計算しても自前でサーバを構築・運用するよりもずっとローコストです。

レンタルサーバは取り扱い企業により価格はピンキリ。今回は安心・安全・高スペックの3拍子揃っている代表的な2つ「XServer(エックスサーバー)」と「mixhost(ミックスホスト)」をベースにみてみましょう。

どっちかを選べばOKです。

選ぶ時に意識すること

契約するコースは複数用意されています。選ぶ時に意識すべきは、主に下記の3点。

  • 契約年数(1年契約、3年契約…など)
  • 契約種別(ストレージサイズ、マシンスペック、機能など)
  • 禁止ブログの種類の有無(掲載内容の自由度がどれくらいあるか)

XServer

国内シェアNo1。データ表示に大きく影響するCPUスペックとディスクI/O(データの読み書き)速度が、ダントツ。10年以上IT企業でSEをしている私が見てもワクワクするハードウェアを採用しまくりなので、業界の中ではリッチブランドに属します。いつかビッグなブロガーになるのだ!という方は最初からコチラの方が結果的にはコストパフォーマンスは得られると思います。

プランは3つ用意されています。

利用期間X10プランX20プランX30プラン
1年間利用1,000円×12ヶ月2,000円×12ヶ月4,000円×12ヶ月
2年間利用950円×24ヶ月1,900円×24ヶ月3,800円×24ヶ月
3年間利用900円×36ヶ月1,800円×36ヶ月3,600円×36ヶ月
 

なお、上記プランのいずれも「初期費用 \3,000」も別途かかります。キャッシュレスでの還元などもありる時期もありますが、上記の表ではスペースの都合上定価のみを記載しています。情報は更新される可能性があるため、最新情報はお申し込みサイトから直接ご確認ください。

mixhost

表示速度満足度No1。個人的には苦しい表現だなーと思いますが、XServerがスペックがダントツ優秀なので仕方がない気もします。とはいえ費用対効果で見れば WordPress初心者はmixhost も十分なサーバースペック。私もmixhostから始めて今もmixhostで快適に運用させていただいています。

mixhost のおすすめポイントは「バックアップ」。WordPress に関するファイル群のバックアップは mixhost は無償で定期的に実行してくれます。(XServerは有料でも対象外なので、自分で管理が必要)。初心者ブロガーにとって処理性能は申し分ないので、運用をまるっと預けたいなら mixhost に軍配が上がります。

プラン数が多いのも特徴的。スモールスタートだと下記。

利用期間スタンダードプレミアムビジネス
1年間利用880円/月×121,980円/月×123,980円/月×12
2年間利用930円/月×241,880円/月×243,780円/月×24
3年間利用980円/月×361,780円/月×363,580円/月×36

こちらもキャンペーンもしばしば開催されていますよ。詳細はmixhostのページも併せてご参考ください。

→ 詳細を見る

よくある疑問

SSLは設定しておくべき?

設定しておくべき、です。SSLを設定しておくと、「https://」から始まるURLで運用することができます。SSLを設定しない場合は「http://」から始まるURLですね。URLをみるだけで初心者でもそのSSLの設定を実施しているかどうかが判別できるようになっています。

SSLは「Secure Sockets Layer」の略称で、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのこと。ブログ運営をするのに細かいアーキテクチャの理解は不要ですが、ざっくり言えば「通信を暗号化」できるんです。

通信を暗号化していない場合のリスクは「個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータのやり取りを『第三者』に盗まれる(または改ざんされる)」こと。避けたいですよね。絶対避けたいし、避けるべき。契約するときには必ず「SSL」または「SSLサーバ証明」の契約手続きはケチらないようにしましょう

mixhost の場合、SSL証明は無料で利用が可能です。お名前.com 等の他ドメイン取得用サイトでもSSL証明の契約締結ができるオプションがありますが、重複契約とならないように注意しましょう。

SSL証明の契約を優先するなら、レンタルサーバ側で無償提供されている mixhost を利用することで年間2万円以上は安く運営ができます。

まとめ

契約手続き自体は簡単。あとはどれを契約するかを決めるだけ。勇気が出ない人は「まず1年」と決めてみませんか?1年だったら自分のペースで好きな時に色々試すことができますよ。

私自身、仕事もしながら育児もしながらも朝時間にコツコツと1年間試した結果、WordPress の操作にも慣れ、自分自身にピッタリのWebデザインテーマ(JIN)と出会うこともできました。こんな今を一年前は想像もしていなかったけど「始める!」と決めたからこその結果だなと思っています。

1年間実験し放題!と思えばワクワクしませんか?好きな時間に、好きなだけ、スキを詰め込めるのがブログのいいところ。是非一緒に楽しみましょう!

ABOUT ME
加藤ミサ
加藤ミサ
katomisa
趣味がなくてブログを始めたワーママブロガー。当サイト「朝ライフ(AsaLife)」を運営するうちに、ストックイラストに出会いました。「ブログ制作をきっかけに趣味を探したい人」もしくは「趣味をきっかけにブログでも情報を発信したい人」に向けて、ブログ制作にまつわる情報を発信しています。美容家SEとしても活動中。

・ブログガイド
 https://asalife.jp/blog-guide-top
・かとみさイラスト制作室
 https://katomisaillust.asalife.jp
・note
 https://note.com/katomisa3
記事URLをコピーしました