副業の確定申告はいつから必要なのか?

副業しよう!と思った時、確定申告の話、気になりますよね。かくいう私も気になりました。結論からお伝えすると、最初のうちは「気にしなくていい」!
いやいやいや、脱税か!?と思われるかもしれませんが、脱税はしませんよ。そうではなくて、あくまで今回は「副業を始めたい」とこれから考えているあなたに向けての、確定申告についての話。税理士さんも監修されている情報源から確定申告が必要なタイミングを簡単にサマリします。
もし確定申告を理由に副業を始めるかどうか迷っているのなら、迷わなくても大丈夫。
確定申告とは
所得税の確定申告は、1年間の所得の金額とそれに対応する所得税の額を計算し、過不足を精算する手続です。
例えばアフィリエイトの場合、所得とは「収入(アフィリエイトの総収入)から必要経費を引いたもの」が課税の対象です。必要経費が多ければその分所得が少なくなるので、課税額も少なくなります。
確定申告が必要かどうかの境目は?
確定申告が必要か否かは、 アフィリエイトによる年間の所得およびその他の所得の有無によって決まります。以下に該当する場合には確定申告が必要です。
- アフィリエイトとその他の所得が20万円超の給与所得者
- アフィリエイトとその他の所得が38万円超(専業主婦などで給与所得のない場合)
アフィリエイトでA8.net をご利用予定の方は下記もチェックしてみてください。
→ 【A8.net】アフィリエイトで得た所得の確定申告について
ここでのポイントですが、「アフィリエイトとその他の所得が20万円超」とある箇所の20万円という計算は「必要経費を差し引いた金額」という点です。レンタルサーバ代やドメイン管理費、SSL証明の運用等も考慮すると年間数万はします。この辺りも考慮すると、0円を1円にするんだ!という気持ちのメンバーさんには気持ち的には辛いかも知れませんが「稼ぐ方が先」。
そう。だから「副業をするかどうかの迷う理由が確定申告ならば、悩まなくていい」のです。
ブログと関係のある確定申告の考え方
ブログの立ち位置にもよりますが、例えばブログをオンラインショップの扱いとしている場合にはそれらの物販等で得たお金も収入に含まれますよね。
下記の項目ではそれらの物販や提供サービスで得たお金の収入ではなく、ブログで記事を執筆して閲覧してもらうことで収益が発生する『広告費』に焦点を当てて参考文献をご紹介します。これを読めばきっと、副業スタートラインに立てる自信が・・・出てくるはず!
アフィリエイトの場合
アフィリエイトの場合、必ずしも成果報酬が発生したとしてもすぐに現金や使えるポイントとして付与されるとは限りません。例えば、一定金額に達したら、等条件があるものが大半です。では、そもそも現金化できるライン(受領できるライン)に達していない場合、を考えてみましょう。
この「所得」の考え方について、様々なアフィリエイト企業も参画している日本アフィリエイト協議会(JAQ)では下記のように定義しています。
所得税における「収入」には、おカネだけでなくモノや権利などで受領したものも含まれます。そのため、アフィリエイトの場合、ポイントで受領したものも収入になります。
また、アフィリエイト報酬が銀行口座に振込された時ではなく、受領する権利が確定したとき(=振り込まれる報酬金額が確定した時)に収入になります。
https://www.japan-affiliate.org/topics/kakutei/
ちなみに、アフィリエイトの種類にによって、成果報酬が受け取れるタイミング(振り込まれる報酬金額が確定するタイミング)は様々です。必ずチェックしておきましょう。規約自体が変更される場合もあります。アフィリエイトサイトからのお知らせメールも適宜ウォッチしておきましょう。
アドセンスの場合
支払いの基準額については、Google Adsense のヘルプページに記載があります。基本的なルールは下記の通りです。
AdSense の利用規約に基づき、お支払いを受け取るには、有効なアカウントの収益残高がお支払い基準額に達する必要があります。基準額に満たないお支払いは行われません。このため、サイト運営者様は、収益がこの金額に達するまでお支払い方法を選択していただくことができません。
(中略)
お客様のアカウントに保留中のお支払いがなく、Google のプログラム ポリシーが遵守されていれば、未払いの収益がお支払い基準額に達し次第お支払いが行われます。
https://support.google.com/adsense/answer/1709871?hl=ja&ref_topic=1727182
収益を受け取るには個人情報の正確な登録ももちろん前提としてありますが、上記のように「基準額」が設定されています。基準額は各国の通貨ごとに公開されていますので、詳細はヘルプページをご参照ください。
まとめ
確定申告はあくまで「所得」がある場合に課税対象になります。所得があるということは収入と必要経費が明確である必要がありますが、アフィリエイトやアドセンスからの収入が確定するタイミングが肝、ということになりますね。
何か始めたいな、と思っている方は、一旦「必要経費になりそうなものはすべてレシートで保管しておく」で運用上はOK。収益を得るつもりでもちろん取り組むべきですが、最初から確定申告のことを気にして立ち止まっているのなら、踏み出しても大丈夫。私もそうして始めた一人。まずは一歩、踏み出してみませんか。

ー fin ー