<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

副業のヒント

【体験談】BASEで初めてショップを開設!初期設定のヒントと個人ブログの必要性

admin

オリジナル手帳を作りたい。

そんな密かな夢を実現すべく、このたび BASE でショップを開設することに決めました。下記、実際に開設の工程を踏んでみて気づいたことをまとめます。

スポンサーリンク

BASEとは

WEBショップを無料で開設できる、ショップ開設サービスです。初期費用が0円ということもあり、ネットショップを自身でレンタルサーバーを契約するなどして準備する必要はありません。ショップ開設に必要な決済手法やセキュリティも整った環境を利用することができます。

私自身、オリジナルの手帳アイテムを販売したいと試行錯誤を重ねた結果、当初 noteで販売しようと考えていました。ただ、ショップはショップとして独立させたい、という想いが強くなり、このBASEで作ってみることにしました。

ショップ開設の流れ

開設までの流れはとてもシンプル。運営者自身の個人情報は非公開ですし、基礎情報のみで初回開設までのステップが一旦完了するので、後からゆっくりデザインやおいていく商品選定のステップに進められる点もありがたい。

・運営者の情報を登録
・ショップの基礎情報を登録
・ショップ運営に関する情報を登録
・ショップを公開(OPEN)

開設直後は準備中として表示されるので、開設直後すぐにOPENされることはありません。OPENのタイミングは自身の好きなタイミングで決めることができます

▼開設直後の表示例(techotto の場合)

ショップ開設に必要な情報

開設時に必要な情報は主に下記。運営社情報として姓名などの入力欄もありますが、非公開と明記されているのでご安心を。

・メールアドレス
・ショップの電話番号
・ショップの住所

上記はいずれも非公開か、公開するかを選択することができます。ショップの実情に合わせて選べる仕組みになっています。

ショップの決済方法の選択肢

決済方法により、手数料は異なるようです。下記は 2023年5月時点の情報ですが、適宜手数料も考慮して決済方法を決める方がよさそうです。

決済手数料 3.6% + 40円決済手数料 4.6% + 40円
後払い(Pay ID)
クレジットカード決済
銀行振込
コンビニ・Pay-essy決済
キャリア決済
後払い決済

Amazon Pay(*)
PayPal 決済(*)

*2023年4月以降、決済手数料が変更されています。

ブログの必要性は?

ブログはあった方が、購入検討中のお客様としてはいろいろなヒントが覗けてプラスになるだろうとは考えています(マイナスになる要素はよっぽどではない限り少ないと思います)。運営社側からすると、ブログ開設の手間や情報更新の頻度など、色々な要素を検討する必要がありますね。BASEには、無料で使えるアプリの一つに「BLOG」があります。

試しに実装してみたところ、冒頭の表示には旧アプリが廃止され新規更新ができないこと、閲覧はできること、新たなブログ記事は新しいBLOGのアプリを利用する旨が記載されていました。BASE側のアプリ開発状況により、今後もこのBLOGについては自身の意思ではなくアプリ側の事情により運用変更が必要になるケースがある、ということですね。言い換えると、「削除される可能性も、ゼロではない」ということ。

サービスを利用している以上、避けられないことではあります。ただ、製品自体がなくなったわけではないのに、関連コンテンツの自由度もサービス側に依存するのも悩ましいところ。

個人ブログであれば、活用事例やリリース情報などの情報発信もできるし、BASEとの連携も可能ですよね。note などの別サービスと連動する方法もあります。いずれにしても、すべてのコンテンツを一か所に集約する利便性とリスク分散はトレードオフ。私の場合は一旦、BASEはショップオンリーとし、関連情報は別のサービスを利用して公開することを考えています。

まとめ

WEBショップの開設自体はめちゃくちゃ簡単。ちょっと構えていたけれど、何をどこまで考えて事前の準備が必要なのかも、無料アプリ一覧を眺めるだけでも勉強になった気がする。

何を、どこで売るのか。の「場所」に悩んでいるのなら、BASEから始めるのはおすすめできる‥と思います。まだ何も製品は並べていないので私はこれからですが。ショップ、OPENしたらお知らせします。お楽しみに!

続報

2023年5月13日付で、BASEショップを無事にOPENいたしました。是非遊びに来てくださいー!手帳アイデアのシェアも大歓迎です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
加藤ミサ
加藤ミサ
かとみさです
IT企業につとめる傍ら、朝時間にエッセイを書いたりストックイラストの制作をしたりしています。愛犬チワワと4人1匹暮らし。Twitterによくいます。
記事URLをコピーしました