<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

手帳時間

【おすすめ】無印手帳を使って簡易ジャーナルをやってみた!誰でも簡単にできる実践方法と感じる効果

admin

こんにちは。かとみさです。

2024年1月から無印手帳を使い始めました。試行錯誤をしながら編み出した「簡易ジャーナル」がいい感じ。今回は、誰にでもできる簡単な実践方法と、感じる効果をご紹介します。

こんな人にオススメ
  • ジャーナルをやってみたが、なかなか長く続かない
  • ジャーナルに興味はあるけど、毎日続けられるか不安
  • リフィル型の手帳生活を断念したことがある
  • シンプルなジャーナル手法を模索している
スポンサーリンク

ジャーナルとは

ジャーナル(journal)とは、日常の出来事や考えを記録するためのノートや手帳を指す言葉。使うものは手帳でもいいし、メモ帳でもいいし、ノートでもなんでもOK。

ジャーナルは、ただ書くだけ、というよりは、書くことで思考を整理するためのツールです。書くうちに自分自身の考えに気づいたり、別のやり方を思いついたり。やりたいことだけではなくて、やめたいことが明確になることもあります。そうして、未来の自分を良い方向に導いていく。なりたい未来を書くことで、なりたい自分に近づく可能性も秘めています。

ジャーナルを始めたきっかけ

今回ご紹介する「ジャーナル」は、「叶えたい未来に近づくためにはどうしたらいいんだろう」という観点での気づきや考えをまとめていきたい、と考えて始めました。

私の場合は日々の育児に加え、会社のお仕事、ブログ執筆などやりたいことがたくさんあります。できるだけ叶えたい。だから、何をすべきかを悩む時間をなくしたい、という想いから日々のバレットジャーナルについては数年前から続けていました。こちらは最終的には無印のA5の方眼ノートを愛用。使い終わったら捨てています。

あわせて読みたい
バレットジャーナルを使うコツ(時間創出編)
バレットジャーナルを使うコツ(時間創出編)

これとは別に、自分自身の未来を考えるためのモノや形、理想像やヒントを集めたようなものが頭の中にごちゃごちゃとたまり始めました。私自身が何をしたいのか、どういうことに興味を持っているのか。書くことで成りたい自分に近づきたい、と考えるようになりました。

ジャーナル用に無印手帳を選んだ理由

ジャーナル用にする手帳を選ぶのは本当に迷いました。選んだ候補は下記です。

・ジブン手帳
・ほぼ日手帳
・ロルバーン(Rollbahn)
・Campas の A4ノート  など

書店を探したり、本屋さんに行ってみたり、文具店で何度もうろうろしました。最終的に選んだ手帳はA5サイズの、マンスリー、ウィークリー、方眼ページがあるシンプルな手帳です。

一目惚れしました。黒と白の二色があります。今回は白をチョイス。

無印手帳を使った簡易ジャーナルの実践方法

限られた時間の中でジャーナルを続けたい。そう考えた私は下記のマイルールを作りました。

①年間計画・マンスリー

このページは使いません。

最初、絵日記でも書こうかなと思ったのですが、やってみたら負荷が高すぎたため断念。やりたいと考えたジャーナルの基本目的からも逸れてしまうため、まずは使わないことに決めました。

②ウィークリー

このページは、日々の気づきややってみたいなと感じたこと、を書き留める場所にしています。主に書いている内容は下記。

  • 子供たちの成長の一コマ
  • 視聴したYou Tube でハッとした一言
  • 困ったことと、それに対しての対処策
    (例:プリンタが壊れた→◎月◎日までに買い替えたい!など)
  • やってみたいと思ったこと
  • おいしかったお菓子、ギフト、初めて体験した記録

いずれも共通しているのは「2-3行でまとめる」という点です。一言メモに近いです。書いた後に後日達成できたことは、オレンジ色のペンなどで「◎月◎日に達成!」などのメモも残したりしています

また、文字だけの内容は情報が辿りにくいという難点があります。なので、たとえば YouTube を見た気づきなら YouTube のアイコンのような絵文字を左端に描いたり、本を読んだなら本のマークを描いています。簡単なイラストを見出しの代わりにすることで、何に対しての内容を書いているのかを視覚的にも振り返りやすいようにしています

③見開き半ページの方眼スペース

無印のこの手帳には、左側が1週間のウィークリー、右側が見開き半ページの方眼スペースになっています。この右側は、毎週企画を立てる、と決めました。

たとえば実践してみた企画はこんな感じです。

  • 今週のブレスト!もし○○に向けてYouTubeを開設するとしたら?
  • 年末までに絶対やりたいことリスト
  • 開運日って何!?実際に調べてみた
  • 今年の漢字
  • 2024年スタート!10年後のワタシを想像してみよう
  • 気になった雑誌の切り抜きを貼って気づきを残そう

本当に夢のまた夢、というようなことも書いちゃいます。だって私だけしか見ないんだもの。特に「やりたいことリスト」や「10年後のワタシを想像してみよう」についてはやってみると思った以上にワクワクしました。お勧めです(また期間を開けてやろうかな)。

3ヵ月続けてみて感じる効果

前に進んでいる実感があります。やりたいことリストは100個だとしんどいけれど、このページ内に収まる分だけ書いてみる、とすると意外と早く埋まりました。そして、早い段階で半分以上は実現しました。

「壊れかけの靴の代わりに新品の靴を買う」など、リストの中身も具体的であればあるほど良いと思います。一見ささいなことでも、行動に移すとなるとなかなか時間捻出が難しいのがワーママ層にも多い悩み。毎週一日、いつかを「◎月◎日週までに」などもジャーナルに書いておくと、毎日ジャーナルしながら目にすることで、時間が作れそうなタイミングに気が付きやすくなるのでオススメです。ここなら休みが取れそうだとか、この時間ならあそこまで行けそうだ、などの判断が早くなります。結果的には未来を予約する行動にもつながりやすくなりました。

もう一つ、このジャーナルを始めるときに抱いていた想いの一つに「企画力を磨きたい」という目標がありました。実際にやってみると、週に1つの企画立案と実践のセットは結構ハード。めげそうになる。それでも、やらなかったらずっとできない自分ばかりになりそうな気がして辞めたくない。だから、今では「逃した週は後からでも埋めてOK」という少し緩めのルールにすることで、何とか今も続けることができています。

まとめ

今回ご紹介している簡易ジャーナルは、本当に簡単です。無印手帳を私は使っていますが、類似のフォーマットの別の手帳でもよいですし、普通のノートに手書きで作るのでもよいと思います。私は来年も、可能なら無印手帳を使いたいなぁ。裏映りもしない神心地も気に入っています。

ジャーナル、気になるなあ。でも、たくさん書くのは毎日続けられる自信はないなぁと書くハードルに躊躇されている方は、是非参考にしてみてくださいね。私も未来の自分をもっと豊かに、最高に楽しい人生にしたいな、と思っています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
加藤ミサ
加藤ミサ
katomisa
趣味がなくてブログを始めたワーママブロガー。当サイト「朝ライフ(AsaLife)」を運営するうちに、ストックイラストに出会いました。「ブログ制作をきっかけに趣味を探したい人」もしくは「趣味をきっかけにブログでも情報を発信したい人」に向けて、ブログ制作にまつわる情報を発信しています。美容家SEとしても活動中。

・ブログガイド
 https://asalife.jp/blog-guide-top
・かとみさイラスト制作室
 https://katomisaillust.asalife.jp
・note
 https://note.com/katomisa3
記事URLをコピーしました