mixhostでドメインを使えるように設定をする方法
意外と「あれもやってみたい」「こっちのほうがシックリくるくるな」と複数ドメインを設定することが多くなってきますよね。あれだけこだわりぬいたのに!と思ったりもしますが、毎回手順を調べるのが手間と言えば手間。
今回は新規にドメインを作る都度必要な「ドメインの設定方法」についてまとめます。
ドメインを契約する
まず、作りたいドメインを契約します。
私の場合はいつも「お名前.com」を愛用しています。使い初めて知りましたが、頻繁に割引キャンペーンをやっているので高額ドメインも格安で入手できることもあります。すでに契約済の方でも、ドメインを作りたいなと思い始めたときは、メルマガは定期的にチェックしておくのがおすすめ。
契約がまだの方は、ドメインの契約手続き完了後に下記をご参考ください。
ドメインを設定する
ドメインが使えるようになるまでに時間がかかることがあります。できるだけ早めに契約を済ませてから設定することをお勧めします。契約したドメインの設定完了通知が届いたら、いよいよWordPress を稼働しているサーバにドメインを設定します。
今回は、新しく「tabigraphy.net」を追加します。cPanel の「ドメイン」蘭の「アドオン ドメイン」を選び、下記のように入力します。
下記のように、「サブドメイン」を入力する場所がありますね。この部分は独自ドメインのサブドメインとは違うもの。こだわりがなければ初期設定のままドメインで利用している名前を入力してOKです(初期設定では勝手に入力されます)。
ネームサーバーの設定
cPanel で実施します。mixhost の場合、ネームサーバーの設定は「マイページ」から確認ができます。ドメイン登録をしたサイト上のドメイン名に紐づくのネームサーバを、このmixhost のネームサーバに指定します。
mixhost側の設定確認
サーバーの確認方法を読み、手順に沿ってネームサーバーの情報を確認します。ここで確認したネームーサーバの情報を、次の「ドメインサイト側の設定確認」で利用します。
ドメインサイト側の設定確認
お名前.com を例に下記に手順を記載します。
まず、お名前.com にログインします。ログイン直後は更新画面なので、サイト上部の「ドメイン」に遷移。該当ドメインのネームサーバを選択。
自分でネームサーバを設定します。「その他」タブを選び、「その他のネームサーバを使う」を選択します。
レンタルサーバ側のネームサーバーを設定して、下の方にスクロールすると「確認」ボタンがあります。確認して設定内容に問題なければ「OK」。
完了
ここまでで完了です。ブログを構築したい方は、続いてWordPress のインストール作業に移りましょう。
契約はスムーズにいっても、mixhost側のSSL証明がネームサーバに反映されるまでに48時間以上かかることもあります。mixhost へのドメイン登録までは思い立ったらすぐにでも始めましょう。後々テンポよくWordPressをインストールするステップまで進められますよ。
素敵なドメインに出会えますように!