【おすすめ】「夢を叶える脳」に鍛え上げるための本

今回ご紹介する本は、私自身が何度も何度も、思いつくたびに読み返しているもの。正社員として企業に努めつつもやっぱり何者かになりたい。そんな風にあがいている私の愛読書。
少なくとも何かにチャレンジしてみたり、資格を取得してみたり等少しずつですが一歩一歩踏み出せているのも、ここに記載している書籍の力あってこそといっても過言ではないくらいです。
人生を左右する選択は、1日なんと70回もあるそうです。例えば70回分、悩む時間が消えたらどうでしょう?究極は悩む時間を減らし、考えて行動する時間に充てる、が大事。そのヒントが詰まった書籍をピックアップしてご紹介します。
- スパスパ決めて、悩む時間から解放されたい!
- 夢をどんどん叶えたい!
決断スピードを上げる本
後悔しない「超選択術」
どの選択肢を選んだかは、将来の自分の在り方に大きな影響を与えます。毎日の選択の結果を受け止めるのは他でもない自分自身なのです。
だからこそ、「正しい選択をしなくてはならない!」と思うかもしれません。ところが、過去から現在に至る脳科学と心理学の研究と実験をつぶさに見ていくと、研究者たちは、「すべての人に当てはまる『正しい選択』は存在しない」という見解を示しています。なぜなら選択する辞典では、未来に何が起こるかわからないからです。
後悔しない超選択術 / Prologueより抜粋
では、どういう選択を重ねることが、あなたの人生を幸せな方向に導くのでしょうか?答えは、「後悔しない選択」をすることです。
後悔しない超選択術 / Prologueより抜粋
頭の中ではわかっていたつもりでも、衝撃ではないですか?!正解は存在しない!だからこそ、自分の中で後悔しない選択であれば、それは成功しようが失敗しようが私の中では正解!なのです。
この本を読むまでは、何か心にもやもやとした気持ちが残っていても選ぶことを優先していました。結果的に失敗もするし後悔もすることも多かった。でも、モヤモヤはきちんと自分なりに解消してから「やる or やらない」を決めるようにするだけで、同じ1日でもたくさんのやりたいことを実現できるようになりました。
会社の仕事だけではなくて、家事も育児も生きていれば決断の連続、ですよね。「何がやりたい?」「何が食べたい?」で決断スピードも上がるのをダイレクトに実感できた1冊。
ゴールドビジョン
「ゴールの世界にいる『自分』の臨場感を高める」には、自分の側から見たゴールの世界を思い描くようにしましょう。
この場合にイメージするのは「トロフィーを掲げている自分」ではなく「トロフィーを握っている自分から見た光景」です。あるいは、「優勝インタビューを受けている自分がどんな光景を見るか」です。これらをリアルに思い浮かべることができれば、それだけあなたのゴールの実現が近づきます。
ゴールドビジョン/第四章「未来の記憶」がゴールになる より抜粋
はっとしました。私の場合、この例でいくと「トロフィーを掲げている自分を見ている自分」をイメージすることが多かったからです。あんなふうになりたいなあと思った時、あくまで見えているのは私の姿。違いますよね。これでは今と変わらないよ、ということを教えてくれた一冊です。
見たことがない世界を見ているようにイメージすることは難しいのですが、身近なことでもトレーニングはできます。たとえば、保育園に預けるのにも子供がぐずって時間がギリギリ!電車に間に合うかしら!?ダッシュだー!という時も、電車に間に合って余裕で本を読んでいる気持ちになるイメージを持つと、しんどくても最後まで走り抜けたりします(※実話)。
インプット速度を高める本
すごい読書術
復職後の数千件のメールチェックも、この本のテクニックを使うと2-3時間で完了。内容も大体は覚えています(細かい技術系コードはさすがに記憶できなかったけど)。技術文書系は特に文字情報が多いので、この本のエッセンスはすぐに実践に移しました。ベースになるのは読むのではなくて「見る」という点がポイント。
沢山のブログや書籍などから知識を大量にインプットしたい人にもおススメ。学校や資格受験系の参考書も活用上手になると思いますよ。
脳を上手に扱う本
自分を操る超集中力
「ウィルパワー」ってご存知ですか?脳のエネルギーの源のようなものですが、このウィルパワーの存在を知るだけでもこの本は有益。私の場合、朝子供や主人が寝ている間が一番集中力を高めたい時間。脳のウィルパワーの消費傾向や喜ぶ食材をこの本で知ったことで、やみくもに早起きしていたころよりもグッと朝の時間の使い方が上手になりました。
図解版もあるので、お好きな方をどうぞ。
その他
夢を叶える、というキーワード以外でも好きな本やおすすめ本はまとめて記事をご用意する予定です。お楽しみに!
