【体験談】スキンケアアドバイザー資格を実質2週間で一発合格した話

スキンケアアドバイザー。響き的にも安心感がありますよね。私自身、2021年1月にスキンケアアドバイザーの資格を取得しました。事前知識もあったので最短1か月で認定証が手元に届いたのですが、一発合格はやっぱり嬉しい。
おは☀️#スキンケアアドバイザー
— かとみさ@副業ママ | 美容・写真 (@KatoMisa3) February 9, 2021
の資格証書が無事届きました。
届くと実感湧くなあ。素直に嬉しい✨
皆様今日も素敵な一日をー🌸 pic.twitter.com/28u9fJG7z8
今回は子育てしながら、仕事も続けつつ、朝時間で資格取得した体験談をシェアします。
スキンケアアドバイザーとは
スキンケアアドバイザーとは、一般社団法人日本スキンケア協会さんが運営している民間資格。一人ひとりに合ったスキンケア方法や化粧品選びなどの正しいアドバイスやご提案ができる、スキンケアのスペシャリストになりたい人をターゲットにした資格です。
この資格があるからと言って特別な仕事ができる、ということではありません。これから目指す方だけではなく、すでに美容業界の第一線で活躍されている方もあとから取得を目指すというケースもあります。
資格取得を目指した理由
私の理由は単純。わかりやすい指標が欲しかったから。
例えば様々な知識や観点、経験を持った人からおススメしてもらったブランドコスメや食品に安心感を持ったことはありませんか?「色々試した結果、これがおススメなんです」と言ってもらった方が信頼性も高まりますよね。
私自身、美容系資格を持ってはいました。コスメブランド販売会社の営業所長資格、フェイシャルエステティシャン、メイクアップアーチスト。心が健康であることも美につながるという発想から、認知心理学をベースとした『親と子の関わり方教室』というセミナーのインストラクター資格も持っています。これらはいずれもコスメブランドの固有資格。対外的に見たときに、私ブランド知識しかない人に見えてない?と漠然と思ったんですね。
「医学の観点も含め、多種多様なプロが監修してくださっている情報も理解している」という実績はあるけど指標がない。
コスメブランドは自社研究・開発をしているメーカーなのでもちろん医学や皮膚にまつわるプロの観点もしっかり網羅されている資格。でも対外的にはわかりにくい。それならわかりやすい資格も取ろう。これが取得を考え、目指そうと思った理由です。
スキンケアアドバイザーを選んだ理由
美容系の資格はブランド固有のもの以外にも世の中には沢山あります。難易度も本当にピンからキリまで様々です。自分自身がどんな姿を目指しているかにより、当たり前ですが目指す資格も異なります。
私の場合、「お肌のケアに関する知識があること」を証明する資格を探していました。その中から『スキンケアアドバイザー』の資格に決めよう、と思った決め手は主に下記の3点です。
- 自分のペースで進められること
- 信頼性が高い資格であること
- 資格試験ではなく、レポート提出型であること
特に3つ目がめちゃめちゃ大きな決定打。
私の場合は勉強時間は主に朝。土日もほとんどワンオペなので、基本は朝しかありません。子供たちは昼寝をしないし、寝たとしても夕方です。そのころには愛犬のお散歩もあるし、夕飯の下ごしらえをしている間にあっという間に起きる時間。まぁ、このドッタバタのワンオペ時間ももちろん楽しいんですけどね。勉強しようものなら落書きもされてしまいます。
日中に勉強をあえてしないようにしたかった。
そして試験会場に当日単身参加する時間を確実に確保できるかも不安。
「自分のペース」で「信頼性も高く」て「家族との時間も大事にしながら学び、取得できるしっかりとした認定資格」を探していました。そして見つけたのが、今回取得することに決めた「スキンケアアドバイザー」です。
スキンケアアドバイザー資格のスケジュール
受験期間が設けられてはいるものの、比較的長めに設定がされています。指定された期間の間にレポートをまとめて提出する、という流れ。
申し込んで数日後、まずこんなテキストやレポート冊子が届きます。

進め方は自由。私の場合は基礎知識がほぼあったので、一通りテキストを全部読んでから未知の領域を重点的に学ぶ、という方法にしました。所属している販売会社の美容教室を何度も受講していたおかげか、内容のほとんどは既知。でも、アロマ系の知識や筋肉・骨格の細かい部位の名称等は普段触れることが少ないので、体系的に学ぶという点ではとても意味がありました。
実質、レポート作成は2週間。わからない部分だけ集中して勉強するというスタイルが取れたので、効率よく学ぶことができたのは本当によかったです。
1月初旬 :資格を申し込む
1月8日 :書類到着。テキストやレポート類は一式一度に届きます。
1月16日 :提出
2月1日 :合格通知到着。資格証明や年会費の振込先情報が届きます。
2月9日 :資格証明書、カード類が到着。
スキンケアアドバイザーの難易度
基本のスキンケア知識があれば、難易度は低めです。すでに美容業界でお仕事をされている方には簡単すぎるかもしれません。
そもそもお肌の仕組みを知らない、という方の場合は難易度は少し高いかも。シミとかシワとか日焼けなど、日ごろ想像しやすい事象に合わせて学ぶことができる点では構える必要はないでしょう。
スキンケアアドバイザー資格の価格・特典
キャンペーンの時期を狙うとお得。私は年始のキャンペーンを利用して、スキンケアカウンセラーの資格取得とダブル申し込みをしています。(現在レポート作成中)。アフィリエイトをもし知っている、という方がいらっしゃる場合、セルフバックも使えます(例:A8.net)
キャンペーンを適用する前の基本価格は下記。キャンペーンをうまく使うと10,000円以上の値引きがあるケースもありますよ。
スキンケアアドバイザーの単独申し込みの場合
項目 | 価格(税抜) |
---|---|
受講費用 | 46,800円 |
年会費 | 6,000円/年 |
認定登録料 | 5,000円/登録時のみ |
スキンケアカウンセラーとダブル申し込みの場合
項目 | 価格(税抜) |
---|---|
受講費用 | 120,600円→セット割:89,800円(*) |
年会費 | 6,000円/年 |
認定登録料 | スキンケアアドバイザー:5,000円 スキンケアカウンセラー:10,000円 |
申し込み時の注意事項
キャンペーンを利用する場合、最後の申し込み画面で必ず「金額」を確認してください。例えばダブル申し込みの場合、キャンペーンの適用価格はセット割の金額よりも低いはず。
私自身、危うくキャンペーン期間中なのに適用前の金額を支払いそうになりました。もし金額情報がキャンペーン価格になっていない場合、一旦キャンセルをすれば大丈夫(体験済)。キャンセル後、改めてキャンペーンの画面から申し込み画面に遷移して申し込み手続きをしましょう。
年会費の支払いと特典
スキンケアアドバイザーの資格を取得する際、年会費もまとめて支払いが必要です。年会費は複数資格を所有していても単一保有であっても年間に支払う金額は同じです。
年会費を支払うことにより受けられる特典は様々あります。ちなみに下記の会員登録は登録料(税込 5,000円)さえ支払えば、一般会員として特典も受けられるようになっています。
資格を受けよう!でも年会費がなぁ・・・と思っている方は、そもそもなぜ資格が必要なのか?を改めて振り返ってみましょう。言い換えるなら「月々換算で毎月500円分のサービスを能動的に味わうことができる!味わいたい!欲しい!」と感じるかどうか、ですね。
- 一流講師陣のセミナー受講料優待サービス(約半額)
- 美容業界の専門家たちが執筆するメルマガ購読
- 会報誌(年3回)
- 過去に行ったセミナーの動画視聴(不定期)
- 税務コンシェルジュサービス
- 保険コンシェルジュサービス
- メディアにてご活躍できる機会提供サービス
- 情報交流の場のご提供サービス
- サロンホームページSEO相談サービス
- 薬機法抵触チェックサービス
- 助成金サポートサービス
- 開業サポートサービス
詳細は下記URLも併せてご参考ください。
https://www.skincare.or.jp/enrollment.html
サロン未開業でも、サロン運営中でも、サロン以外の活動をしている人にも役立つサービスが網羅的に準備されています。個人的には年会費は迷うポイントではないと思いますよ。逆に迷うなら、そもそも必要な資格ではないのかもしれません。
資格取得した後の自分を想像しておくのはどんな資格でも大事です。資格取得はあくまでスタート。スキンケアアドバイザーが自分自身に役立つかもしれないと少しでも思うのなら、役立たせるのもまた自分自身、という発想も忘れずに。チャレンジが無駄になることも絶対にないと私は思っています。迷っているなら今、チャレンジしてみましょ。