ドメイン名を決めるコツとドメインを得る方法
ドメイン取得とは、ブログをお店に例えるならば「お店の名前を決めて登録をする」作業。運営する上ではとても大事な作業ですよね。
今回は、この「ドメイン名を決めるコツ」と「ドメイン取得の方法」に関してのお話です。
ドメインとは
インターネット上の住所(IPアドレス)に名前を付けたもの、です。
たとえばブログサイトが引っ越しをしてIPアドレスが万一設定変更になった場合にも、接続する側はドメイン名さえ知っていればアクセスをすることができます。
このサイトの場合だと「asalife.jp」がドメインです。詳細な説明はインターネット上にも転がっているので、ここでは「ドメインって何?」がざっくりわかればOKです。
WordPress を使ったブログサイトを作成するときには、このドメインを販売・管理しているサイトに申請をして購入手続きをして「ドメインを取得」します。順を追ってみていきましょう。
ドメインを得る方法
手順としてはシンプルです。
- ドメイン名を決める
- ドメイン取得ができる専用のサイトで申請(申し込み)をする
ドメイン名を決めるコツ
ブログの名前と同じ方が覚えやすいので『ブログの名前からドメイン名を決める』がおすすめです。
ブログは「検索してもらわないと意味がない」。だから名前を決めるときには少なくとも下記の3つは事前に考えておくことがコツ。
- ブログを書く目的・理由(誰に向けて何を書くのか = ターゲット)
- ブログの中で扱うテーマ
- ①と②が端的に表現できるシンプルな語感
ちなみに当ブログ「朝ライフ」は朝時間で好きを仕事にはしたいけれど、何がしたいのかはそもそも暗中模索である、どうにか朝時間でなにか新しい仕事を始めたい!という初期の想いがそのままブログ名になっています。同じように悩んだり、探したり、失敗している人たちの何かのヒントになればこれ幸いです。
ブログを書く目的・理由とターゲット
ブログに書く目的や理由は、もちろん途中で変わってOK。実際のお店をイメージするといいです。運営しながらこうしたいな、ああしたいなと思いついてメニューを改編してみたり、机や椅子のレイアウトを変えてみるお店のように、ブログもメンテナンスをしながら育てていくものですからね。
ただし、ドメインを決めるときに定めた運営の「軸」はぶれない方が吉。コーヒー屋さんが突然服屋さんになったらお客様は戸惑いますからね。そんな場合は思い切って新しいドメインを取得して新規にブログを立ち上げる方がよいというケースもあります。
ターゲットは、ブログ内のコンテンツを届けたい人たちのこと。難しく考える必要はないですが、全く考えないのと意識するのとでは後々コンテンツの質に差が出ます(過去の私がまさにこれ)。ブログを読む人たちは、何かを知りたくて「検索」して「クリック」して「記事を読む(見る)」ことをした結果「行動」を起こしますよね。この流れを意識することが実はすっごく大事なのです。
どんなことを知りたい人たちに向けて、ブログ上で何を提供するのか?ドメインを取得する前に必ず考えておきましょう。
ブログの中で扱うテーマ
ブログを経由して最終的に提供したいもの(売り出したいもの)が明確ならば、名前に含める方がわかりやすくなります。(誰のサイトか?どんなお店のサイトか?学校のサイトか?何かが学べるサイトなのか?等)。
私の場合は「朝の時間を使って好きを仕事に」がテーマ。朝にやりたいことが多すぎるということもあり、あえてジャンルを名前には含めず「朝」から着想を得た名前にしています。そして後述するドメイン取得までの過程で複数候補から絞り込みをした結果、このテーマから生まれた「asalife.jp」に決まりました。
メモとペンを手に取って、ブログというお店でやってみたいことやプランをを是非書き出してみてください。根気よく考え抜くと、きっと愛着もわくはずです!
語呂や語感
語呂やシンプルさにセンスもにじみ出ます。何度でも訪れたくなるブログって、「覚えやすい」から「検索もしやすい」名前になっていることが多いです。あくまで個人的な感覚ですが、おそらく皆さんも当てはまるケースは多いはず。
自分自身が運営するサイトだって同じ。気に入ってもらえて、また読みたいなぁと思ったり、あそこに書いてあったはず!と辿ってもらえたら嬉しいですよね。
わかりやすくて、短くて、呼びやすい名前。ぜひこだわりたいところです。
ドメイン取得の申請(申し込み)をする
ドメインはネットワーク上で唯一の名前である必要があります。日本だけではなく、世界中で一意である必要がある、ということ(その名前でアクセスしたときに一か所に辿り着けないといけないですからね)。WEBの世界の仕組み上、こればかりは受け入れるしかありません。
言い換えると「必ずしも思い描いた名前が入手できるとは限らない」ということ。ドメイン取得専用のサイトで欲しい名前が入手できるかどうかは、「お名前.com」等の専用サイトで事前に調べておくとスムーズです。
後から知ったことですが、レンタルサーバ会社によっては、サーバーを契約すればドメイン名は無料だったり、割安で運営できる場合もあります。(例:mixhost や XServer 等)
ただし、ドメイン取得の値段だけを見て決めるのは危険。レンタルサーバを選ぶ時にはスペックや企業サービスの特徴も押さえておく必要があります。下記も併せて読んでから取得先を決めることをお勧めします。
まとめ
ドメイン名を決める作業は、新しい自分に出会える一歩。自分のやりたいことを「名前」という形でひたすら言語化作業を繰り返していく作業です。自分自身のほんとの気持ちに問いかけながら名前を生み出すと考えたら、きっと見つけた名前が愛おしくなりますよ^^
ドメイン取得だけで見れば手順自体は簡単です。是非自分自身の心とじっくり向き合ってみてくださいね。お気に入りの名前が見つかることを心より祈っています!
ー fin ー